奨学金制度

全国のロータリクラブには、さまざまな奨学金制度があります。
鹿児島ロータリークラブでは次のような奨学金制度を設けています。お気軽にご相談ください。

鹿児島ロータリークラブ奨学会

鹿児島ロータリークラブ奨学会は1958年(昭和33年)、故岩元達一会員が令息の逝去を悼み、育英資金の一助にと寄付された志(500,000円)を基に設置されました。
 当クラブ固有の奨学会で、会員による香典返し等の志により、20199年(平成31年)1月末現在、基金は22,961,481円に達しております。
大学生(短期大学およびこれに準ずるものを含む)を対象とし、2019年(平成31年)までに、54名の学生に61年間(現在一人月額20,000円)贈られてきました。

ロータリー財団奨学生

ロータリー財団の国際規善奨学金プログラムは、世界でも最大の私設による国際奨学金プログラムです。
1947年、ロータリー財団は、初めて、11カ国から、1年間海外に留学し、親善使節として奉仕する、18人の「ロータリー・フェロー」に奨学金を授与しました。
それ以来、ロータリー財団では、全世界の105カ国で勉強する110有余の国の若い大学生34,000人以上に、およそ米貨4億1,300万ドルの奨学金を授与しました。

 奨学金プログラムの目的は、異った国の人々の間に国際理解と友好関係を増進することにあります。
奨学生は、ロータリーや非ロータリー・グループの会合に公私にわたり出席し、受け入れ国において優れた親善使節としての役割を果たすことが期待されています。
各奨学生には容易にロータリーに関与し、またホスト国の文化に溶け込めるように、ホスト・ロータリーアン顧問が指定されます。

 1994-95年度以来、ロータリー財団は、1学年度国際親善奨学金に加え、新しい2種類の奨学金を支給しています。マルチ・イヤー国際親善奨学金は、2年間の留学を通じ、特定な分野で学位を取得しようとする学生に授与されます。
文化研修のための国際親善奨学金は、3ヵ月あるいは6ヵ月の集中的語学研修と他国の文化の体験に授与される奨学金です。

 ロータリー財団奨学金は、明日のリーダーの教育に対する投資ばかりでなく、国家間の繋がりを強化し、世界理解と親善の増進を目指すに当たっての重要な一歩であります。

 当クラブのスポンサーで送り出した人員2012~2013年度までに36名(内1名辞退)になります。
 当クラブのスポンサーで受け入れた人員1999~2000年度までに3名になります。

米山記念奨学生

財団法人ロータリー米山記念奨学会は、勉学、研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し、日本全国のロータリアン(ロータリー・クラブ会員)の寄付金を財源として、奨学金を支給し支援する民間の奨学団体です。

 日本の社会がかつて経験したことのないような大きな変化の中で、ロータリアンの国際奉仕として日本で勉学・研究に励む留学生への援助は続けられています。

 2003年4月、奨学金支給者は累計で11,542人、国籍別では96ケ国となりました。
日本とアジアを始めとする国々との「懸け橋」となる新世代の育成はますますその重要性を増しています。
昨年度より実施されました大学推薦制度による「優秀な学生を支援する」方針も徐々にその効果を挙げ、ロータリアンはもとより行政機関および大学関係者の期待もますます高まっています。
 今年度も米山奨学会の厳しい財政状況を十分認識しながら、昨年と同じ約800名の奨学生に対して奨学金を支給します。
日本のロータリー・クラブの誇る本事業の発展に一層のご支援、ご協力をお願いします。

 鹿児島ロータリークラブのスポンサーで受け入れた人員は、2014~2015年度までに23名になります。